修正25条(アメンドメント)とトランプ大統領の行方

残り2週間…で任期が終わるトランプ大統領だが、

トランプ大統領支持者が1月6日、Capitol Hill (米国議会議事堂)へ乱入し、警官を含む5人が死亡する事件が発生、いま国際的に注目を集める米国憲法修正25条(25th Ammendment)の存在が焦点になっている。

そもそもどのような法律かといえば、

・大統領が任務を執行できない場合、副大統領が任務を務める

・副大統領と閣僚過半数の判断により大統領を罷免することができ、大統領が異を唱える場合は議会の3分の2の同意を得て罷免することができる

というもの。

1月7日付CNN電子版より

1月7日付CNN電子版より

CNNによると、まずは大統領を弾劾裁判にかけるという選択肢、第二の選択肢が修正25条の発令なのではという論調だが、ペンス副大統領や閣僚、米国議会の動向に世界が注目している。

クリスマスプレゼントに断捨離コース?

ニューヨークマガジン誌恒例の「ホリデーギフト」特集は予算をたとえば25ドル、10ドルとかの値段別にして面白いギフト商品を紹介してくれています。

中には、IKEA(海外ではアイケアと発音します)のショッピングバッグで作った帽子や丑年セーターなどもあります。

ニューヨークマガジン電子版より

ニューヨークマガジン電子版より

断捨離で一世風靡した近藤麻理恵の断捨離コース(Fundamentals of Tyding Course )は40ドル(約4,150円)「年忘れ大掃除」が苦手な人は英語の勉強も兼ねてコンマリコースを自分にプレゼントするのもグッドアイデアかもしれません。

ニューヨークマガジン電子版より

NYT書評に日本人女流作家の3冊、ぜひホリデー読書に!

ニューヨークタイムズ紙は2020年のベスト100冊(100 Notable Books of 2020)に日本人女流作家の3名の本を選出、年末年始の「ホリデーリーディング」の紹介を兼ねた「今年のベスト本」をフィクション、ノンフィクションなどジャンル別に選んで取り上げている。

書評を読むだけでも、日本の書評とは視点が違うことがあり、アメリカで人気が出る理由を垣間見ることができる。

またカバーデザインも日本のものとは異なり、これも楽しみの一つ。

まずは原文で読んで、気にいったら、ぜひ今年の年末年始のホリデーに英語で挑戦してみたい。

Screen Shot 2020-12-01 at 10.30.56.png
  1. The Aosawa Murders by Riku Onda 恩田陸「ユージニア」

    NYT (ニューヨークタイムズ)書評のタイトルは「Poisoned Sake and Mutilated Teddy Bears」、「あの夏、白い百日紅の記憶。死の使いは、静かに街を滅ぼした。旧家で起きた、大量毒殺事件。未解決となったあの事件、真相はいったいどこにあったのだろうか。数々の証言で浮かび上がる、犯人の像は――。」と日本の出版社。

  2. Breasts and Eggs by Mieko Kawakami 川上未映子「乳と卵」

    NYT 書評のタイトルは「A Japanese Literary Star Joins Her Peers on Western Bookshelves」、日本の出版社は「娘の緑子を連れて大阪から上京した姉の巻子は、豊胸手術に取り憑かれている。2人を東京に迎えた狂おしい3日間。芥川賞受賞作」

  3. Earthlings by Sayaka Murata 村田沙耶香「地球星人」

    NYT 書評のタイトルは「To Sayaka Murata, Nonconformity Is a Slippery Slope」、日本の出版社のサブタイトルは「なにがあってもいきのびること。恋人と誓った魔法少女は、世界=人間工場と対峙する。」

Screen Shot 2020-12-01 at 10.31.12.png
Screen Shot 2020-12-01 at 10.31.35.png

一足早いDIYクリスマスデコレーションでメンタル▲

2020年の感謝祭Thanksgiving は11月26日、いよいよホリデーシーズンの到来です。

CNNによるとホリデーのデコレーションを早めに飾り始めることで気分が上がりメンタルヘルスに効果があるとのニュースストーリー。


花・葉・小枝などで輪状に作る輪、花輪のリース(Wreath)やツリーなどDIYのアイデアもインテリア関連サイトなどでたくさん紹介されています。

Screen Shot 2020-11-19 at 14.11.13.png

ちなみに「気分を上げる」で使われる「上げる」の英語の動詞は「Boost」。「免疫」を上げる、にも使われます。

以下はインテリアデザイン誌のエル・デコー

Screen Shot 2020-11-19 at 14.26.13.png

コロナ禍はキャリアアップのチャンス?

コロナ禍でリモート勤務が多くなった現在、都心に住んで高い家賃を払う必要性がなくなり、地方都市に移住している人が増えています。

そしてこれは日本国内だけでなく、パリやロンドン、ニューヨークなどでもそうだそうです。

世界的なコロナ禍ではありますが、キャリアップに関していえば利点もあります。

フォーブス誌の「コロナウイルスとキャリア、隔離期間中でもいかにネットワークを広げるか」では、キャリアアップ(Career Development) には人脈作りが最重要、その中でもキャリアップに必要なスキルのポイントをいくつか紹介しています。

中でも面白いのがダニエル・ピンクの提唱する

”Be the glue person.”

Glue は接着剤です。

人間関係、部署間関係、顧客関係、取引先との関係と人と人を結びつけるスキルや能力は雇用主、ビジネスにとって最重要スキルであり、このような才能を持っている人の価値がいっそう大切になってくるということです。

オンライン化が進み、対面で会うことが極度に減った分、遠隔によるコミュニーケーション能力が必要になります。

そして外国語が堪能であれば、外国の人や企業、団体と交流ができてネットワークを築くことができるのです。

ネットワークが国内だけでなく、世界規模で広がる可能性だってあるのです。

人材ハンターたちにとって現在、一流の才能や能力を探すことのできる大チャンス期でもあるそうです。

コロナ禍中6か月で語学マスター?

語学の専門家何人かによると、現地人と外国語で会話ができるようになるまでに必要な時間は約半年!だといいます。

その6か月間はもちろん、多大なる努力が必要となりますが、6か月でマスターは可能だということです。

専門家が口を揃えるキーポイントは「その言語にどっぷりと浸かる:Immerse yourself in the language 」という点です。

どっぷりと浸かるためには、

  1. どんどんと聞いて耳を鍛える(ポッドキャストやお気に入りのテレビ番組を見つける!)

  2. 語彙は翻訳ではなく、なるべくイメージで覚える

  3. パターンを掴んで、組み合わせをする(インプットと同時にアウトプットも開始)

アウトプットには「独り言をその言語で言うようにする」「その日の計画をその言語で記入する」などがありますが、アウトプットをスキルアップするためにはその言語をネーティブ並みに話す人との機会を増やしていく必要があるそうです。

中国人ユーチューバー「ヤンちゃん」のスティーブ・カウフマンさんのインタビュー


TOEIC リスニングのコツ1:変化球質問

TOEICのスコアを上げるのに最も即効力があるとされるリスニング!

しかしどこから勉強したらよいか分からない、という人がほとんです。

特に、パート2のセクションは問題用紙に質問も選択肢も何も書かれておらず、音だけを頼りに選択肢を瞬間的に選ばなければいけません。

たとえば

この質問の答えは3択(A・B・C)のうちどれでしょう?

watercolor-5293190_640 (2).jpg

質問内の単語に似た単語を散りばめてひっかけたり、質問に素直に答える返答をしていなかったり….、なかなか正解を選べないように作られています。

そこで勉強法としては

・質問パターンを知っておく

・ひっかけパターンを知っておく

の2点に気を付けて、即座に正解を選んでいく練習をしていきます。

答え:

When do you leave for Paris?

A. I don’t live in Paris

B. We’re flying tomorrow◉正解

C. Yes, it’s a beautiful city. 

TOEICの短期集中講座の開催も計画しております。

お問い合わせください。

時代を超えて愛されるベスト映画 

外国語を学ぶよいきっかけとなるのが名作映画を観ることだとよく聞きます。

英語のみならず、イタリア語の名作やフランス語、スペイン語の傑作や、中国の歴史大作などを観ておもわず、外国語習得熱が湧き立ってくるかもしれません。

ちなみにイギリスのBFIの1位はヒッチコックの「Vertigo:めまい」、小津安二郎の「東京物語」は3位に入っています。

一方タイムアウト誌によると、1位は「2001年宇宙の旅」、日本映画でベスト10入りは黒澤明の「7人の侍」です。

コロナの状況がまだまだ読めない現在、週末の楽しみ方の一つに世界の名作映画観賞はいかがでしょうか。

浜松 英会話 フォーシーズンズ