ストーリーにぐいぐい引き込まれるドラマ1(必ず字幕で見たい!)

今回は映画ではなく、ストーリーにぐいぐい引かれて思わず食い入って見てしまうドラマシリーズを紹介。

アメリカ南部、ディープサウスのルイジアナを舞台にした犯罪ドラマのシーズン1はマシュー・マコノヒ―とウディー・ハレルソンの刑事コンビが不可解な連続殺人事件を追う。

 南部独特の空気感と質感、そして名優たちが繰り広げるストーリーは、北部のロスやニューヨークで繰り広げられる刑事ドラマとは一線を画している。

 監督はエミー賞を受賞した日系のキャリー・フクナガ、授賞式ではブラックタイにネーティブアメリカン風三つ編みおさげで登場し、ヘアスタイルが話題に。

 一度シリーズを見始めたら、最後のエピソードまで見ずにはいられないシリーズ。

ちなみにマイケル講師は役者も監督も異なるシーズン3がおすすめ。

コロナ禍中6か月で語学マスター?

語学の専門家何人かによると、現地人と外国語で会話ができるようになるまでに必要な時間は約半年!だといいます。

その6か月間はもちろん、多大なる努力が必要となりますが、6か月でマスターは可能だということです。

専門家が口を揃えるキーポイントは「その言語にどっぷりと浸かる:Immerse yourself in the language 」という点です。

どっぷりと浸かるためには、

  1. どんどんと聞いて耳を鍛える(ポッドキャストやお気に入りのテレビ番組を見つける!)

  2. 語彙は翻訳ではなく、なるべくイメージで覚える

  3. パターンを掴んで、組み合わせをする(インプットと同時にアウトプットも開始)

アウトプットには「独り言をその言語で言うようにする」「その日の計画をその言語で記入する」などがありますが、アウトプットをスキルアップするためにはその言語をネーティブ並みに話す人との機会を増やしていく必要があるそうです。

中国人ユーチューバー「ヤンちゃん」のスティーブ・カウフマンさんのインタビュー


インディペンデント・ブックストア

アメリカには、大手チェーン書店とは別に、店主の趣向やオススメが並ぶ個性的な書店があり、そんな書店で有名作家の朗読会やパネルディスカッションが開かれたりします。

新刊のハードカバーは表紙のデザインが個性的で、思わず表紙のデザインに誘われて読み始めた本が大当たり、なんてこともあります。

ニューヨーク・ビレッジ西10丁目のスリーライブズ&カンパニーはインディペンド・ブックストアの老舗中の老舗(写真はインスタグラムから)。

大手チェーンの書店は大手コーヒーショップとの併設で人気を博しましたが、本を買うのはすっかりオンラインが主流な時代になってしまいました。

本自体もデジタル化が進んでいますが、本のページを開いて異次元に入っていくような体験は紙の本独自のもののような気がします。

もうすぐブッカー賞の発表がありますが、ショートリストが発表されています。今年の受賞ははたしてどの本に?

英語で味わいたい名画5選!

英語の勉強をかねて「もう一度観たい」と思わせるストーリー性の強い映画を5本、当学院マイケル先生の助言をもらいながら選ばせていただきました。

この5選は動画サイト「moviescoop!ムービースクープ」で掲載中。

中でも「ロスト・イン・トランスレーション」の登場人物は二人のアメリカ人ですが、イギリス出身のマイケル先生の印象は以下です。

“It was actually the first movie that got me really interested in Japan and formed most of my first impression on the country.  You’ll probably find a lot of my generation will say the same. “

(日本についてはじめて興味を持った映画「ロスト・イン・トランスレーション」で、この映画で日本への第一印象の大部分を受けたよ。僕の世代の人だったらそういう人が多いと思う)

マイケル先生は日本に来て約2年、いまの印象と第一印象は変わったのだろうか。

“ I think that it focuses on the craziness of Tokyo more than Japan as a whole.  I don’t know if I agree with everything in the movie, but it definitely does communicate how different the culture is for westerners, and how shocking it can be when you first arrive in Japan.  I remember feeling that way for the first few days of my stay (which were in Tokyo).”

(映画は日本全体っていうよりも東京のクレージーなことが描かれていると思う。映画の描写にすべて納得するかというと分からないけど、欧米人にとっていかに日本の文化がいかに違うか、そしてはじめて日本に降り立った時の衝撃の強さは伝えていると思う。東京でのはじめの2〜3日がどんなものだったかを思い出すよ)


マイケル・オコナー先生はイギリス・ウェールズ出身。大学で映画を専攻し、BBCテレビの制作などにも携わっている。

Michael O'Connor.jpg



 


クラシック邦画を英語字幕で観てみる

戦後の日本映画が欧米人に与えた影響は日本人が考えているよりも大きいようです。

ニューヨークに住むフランス人の友人が最近日本の「ミゾグチ」にハマっているという話を聞きました。

コロナ禍の中、オンライン映画観賞サービスも充実しているらしく、名画が格安で観られるらしいのです。

彼女によると溝口健二監督の「雨月物語」が特にお気に入りで、女性が力強く描かれている点、また日本の映画は生と死の境界線が薄く、映画の中にすでに死んだ人が当たり前のように出てくるのが特色だとか。

ugetsu.png

名画サイト:クライテリオンのスコセージ監督のベスト10、4位に雨月物語

現地の大学の授業でも、時折日本の文学や映画の話が言及されて「Rashomon現象」とかシュールリアリズムを理解するには「砂の女」(安部公房原作)を観るのが一番だからと授業で映画を見せられたり、日本の映画の影響力を知りました。日本の映画監督は、やはりアメリカではクロサワ、ヨーロッパではオズの人気が高いような印象を受けます。

そんな映画を英語字幕で観るのはとてもスピーキングに役立つ方法です。日本語と英語は語順が異なるので、字幕を読むと、こういう視点で表現するのか、こういう感情はこう示せば伝わるのか、と発見がたくさんあって楽しいです。



TOEIC 語彙の増やし方:ジム・クイックのTIPメソッド

記憶力・学習方法の専門家でブレイン・コーチと呼ばれる、ジム・クイックのメソッドは画期的です。

5才の時に頭に怪我を負い、学習障害を持ったジムは「脳が壊れた子」と学校の先生にも呼ばれるほどの学習能力だったものの、それから一念発起して、記憶力・学習方法でアメリカの第一人者の専門家になりました。

彼のテクニックの一つ、TIPはTurning it into a Pictureというものです。語彙を覚える際にも想像力を使ってイメージと単語を組み合わせる方法です。単語の音を使ったり、スペルを使ったり、して想像力を最大活用します。

たとえば、Launch という単語。まずは発音はローマ字読みとは違いますので、ローの発音と単語をリンクさせる必要があります。そして覚え方の一つに、「ロケットが発射されているイメージ」です。

Launch

Launch

ビジネスの場でこの言葉が出てきたら、新商品発売とか、プロジェクト開始とかの意味になりますが、もととなるロケット発射のイメージを連想できれば、文章の全体のイメージはとても沸きやすくなります。

ユーチューブで語学マスター!?

このところ、外国人による語学関連ユーチューブの質の高さとアイデアの豊富さは目を見張るばかりです。

来日ほんの数年でなまりもなく流暢な日本語で語学習得のいろはをいとも簡単に説明してくれます。

日本語の発音とリズム感の良い人はやはり音読を強化した人が多いようですが、微妙なニュアンスの語尾「ね」とか「の」とか「だし」かはどう理解して使い分けているのかが不思議なくらい高い語学力です。

日本の国民性や文化、メンタリティーなどの分析も分かりやすく説明。たとえば「ここは意地を張らず、申し訳なさそうな顔をして会釈」など処世術すら会得しているスキルの高さに驚きます。

Screen Shot 2020-07-15 at 17.58.04.png

英語や中国語、韓国語やロシア語などからスターユーチューバーも出てきました。

語学習得にとてもいい刺激になります。

ただ、語学はコミュニケーションです。一方通行では成り立たない仕組みになっていますので、学ぶ人が自分の言葉で発話したり、文を作り上げたりする作業には、はやり講師が必要になりそうです。

自分の興味に合わせて質問を投げかけてくれる、海外の文化やトレンド、考え方などについてもすぐに講師に質問できる、情報や言葉の相互やりとりがその場でできるのがコミュニケーションの醍醐味です。

当学院小人数制グループレッスンでは、講師のサポートに加え、クラスメートから刺激を受けてモチベーションも上がります。

グループレッスンは無料体験が可能です。2020年もすでに後半、年末までに一言語中級レベル!を目指しませんか?

ぜひお問い合わせください。


時代を超えて愛されるベスト映画 

外国語を学ぶよいきっかけとなるのが名作映画を観ることだとよく聞きます。

英語のみならず、イタリア語の名作やフランス語、スペイン語の傑作や、中国の歴史大作などを観ておもわず、外国語習得熱が湧き立ってくるかもしれません。

ちなみにイギリスのBFIの1位はヒッチコックの「Vertigo:めまい」、小津安二郎の「東京物語」は3位に入っています。

一方タイムアウト誌によると、1位は「2001年宇宙の旅」、日本映画でベスト10入りは黒澤明の「7人の侍」です。

コロナの状況がまだまだ読めない現在、週末の楽しみ方の一つに世界の名作映画観賞はいかがでしょうか。

浜松 英会話 フォーシーズンズ

CUBANO SANDWICH in Hamamatsu?

アメリカではサンドウィッチの種類に、冷たい「コールドカット」と温かい「グリルドサンド」の二種類がありますが、温かいサンドウィッチの専門店キャリーズがオープンしました。

「キューバン・サンド(スペイン語ではクバーノ)」も食べれます。

キューバン・サンドの特徴はパンでギュッと抑えてトーストしたもので、中はローストポーク、チーズ、ピクルス、マスタードが入っていて、外は少しパリパリ、中はチーズとポークでしっとりと美味しく、しかしピクルスの甘みと酸味がアクセントになって一度食べると病みつきになります。

キューバ系アメリカ人が多く住む町のスパニッシュ・レストランではキューバン・サンドと濃いコーヒーとホットミルクを混ぜたカフェ・コン・レーチェをカウンターで楽しめます。

葵西のキャリーズは、アメリカ西海岸のどこかにありそうなレトロ風な店内も雰囲気があってちょっとした旅行気分を楽しめます。

https://callies.owst.jp/

浜松経済新聞記事よりちなみにキューバンサンドは長細いパンで下の写真は別のグリルドサンドです。

浜松経済新聞記事より

ちなみにキューバンサンドは長細いパンで下の写真は別のグリルドサンドです。

浜松 スペイン語 フォーシーズンズ





マイケル先生、教えて:外国人なまりの上手な俳優

ユーチューブでは、中国のあらゆる方言の違いだったり、英語も米英豪などのアクセントの違いを動画にしているユーチューバーが多くいますが、イギリスで映画やテレビ制作に携わっていたマイケル先生に「イギリス・アクセントの下手なアメリカ人俳優は?」を聞いたところ、「それは思い浮かばないけど、フィリップ・シーモア・ホフマンのドイツなまりはびっくりした」と。ドイツなまりを披露したのは彼の最後の作品「A Most Wanted Man」。彼のトルーマン・カポーティ役も話題になりました。マイケル先生の上級クラスでは度々映画のディスカッションが行われ、英語の重要表現の勉強だけではなく、先生の見解や解説が聞ける映画ファンにはたまらないファンクラスです。

(写真はIMDbより)

巨匠スコセッシ x デニーロなど豪華名優

ロバート・デニーロ、アル・パチーノ、ジョー・ペシ、ハービー・カイテルなど超豪華スターの共演が巨匠スコセッシの新作「The Irishman」で実現、映画・ドラマサイトのネットフリックスで公開され、監督と俳優が制作秘話を語る番外編も話題に。イタリアン・モブ(マフィア)を描かせたらこの組み合わせは史上最強との呼び声も。実は巨匠のスコセッシは黒澤明監督の「夢」でゴッホ役を演じたことでも知られ、黒澤監督を「マスター」と仰ぐ。

左から、デニーロ、スコセッシ、ペシ、パチーノ

左から、デニーロ、スコセッシ、ペシ、パチーノ

スコセッシ最後の作品になる可能性も囁かれているが、APでのインタビューで映画について

“It’s all been about servicing the audience and not challenging them. Challenging a bit — maybe more than a bit — enriches the audience. And it enriches our children. Don’t make the audience adolescent or childlike. The audience is ahead of you,” Scorsese says. Pacino and De Niro nod. - from AP, By JAKE COYLE October 31, 2019

クリスマスと言えば、チキンと思いがちですが...

意外に日本では知られていないクリスマス・ディナーのメニューはグレイズド・ハム、プライム・リブ、ターキー(七面鳥)そしてポークです。サイドディッシュにはマッシュポテト、キャセロール、野菜料理などに焼き立てのパンを添えてあったりします。元モデルでライフスタイルコーディーネーターのマーサ・スチュアートは20分!以内にできるクリスマス料理レシピーを紹介しています。

クリスマスの甘酒?ほっこりドリンク

アメリカやカナダなど北米を中心にホリデーシーズンの「ほっこり」ドリンクと言えば、エッグノッグ(EGGNOG)またの名をミルクパンチともいうそうです。材料は牛乳、クリーム、砂糖、泡立てた卵白、卵黄にブランデーやラム、ウイスキーやバーボンを加えた飲み物で最近はオーストラリアでも人気が出ているクリスマスドリンクがエッグノッグです。米国フードネットワーク局のレシピーはこちら。

浜松 英語 フォーシーズンズ

「オムライス」は英語でなんていうの?

オムライスは記事のどこにあるでしょうか?

浜松 英語 フォーシーズンズ

「オムライス」は次の「ラーメン」に?海外で次なる日本食ヒットメニューの呼び声も高いのがオムライス。その理由は作家などが紹介していることもあります。ニューヨーカー誌に掲載されたブライアン・ワシントンの大阪で食べたオムライスは「SOULFULNESS」にあふれているのだとか!